生活に役立ちそうなもの(?)を提供しています
共有財布型の性質を持たせつつ、リスクを制限する計算方法です。2番目にオススメ。
Shimesaba > コンテンツ > 乗り打ち計算機 > 制限つき共有財布型
基本的には共有財布型と同じ計算方法ですが、
負けた際のメンバーが負担する金額に上限を設ける事で想定外の負けを防ぎます
通常の共有財布の乗り打ちでは、メンバーの全てのマイナス収支とプラス収支を共有しますが、
この計算方法では共有するマイナス収支の上限を決めて計算を行います
例:上限10,000、
メンバーA 投資20,000 回収 3,000 (個人成績 -17,000)
メンバーB 投資13,000 回収24,000 (個人成績 +11,000)
この場合、メンバーAの個人成績は-17,000で上限を超えているので-10,000として計算し、
メンバーBの個人成績を+11,000として共有財布計算を行います
→共有財布での乗り打ち収支は +1,000なので、メンバーA,Bそれぞれに500の配当となります
メンバーそれぞれの投資額、回収額を入力し、「計算結果」の「計算する」ボタンを押してください
(使わない欄は空欄にして置いてください)